脱毛はどれくらい痛い?光脱毛と医療レーザー脱毛の痛みを調査

部位や脱毛方法によって異なる!光脱毛や医療脱毛は痛いって本当?
脱毛の痛みの感じ方には、個人差があります。では、実際に脱毛って痛いの?痛くないの?
本記事では、脱毛の痛みがある理由や、全身の中でも痛みを感じやすい部位、脱毛の施術時の痛みを和らげるための方法についてご紹介します。
痛みが怖くて、なかなか脱毛に踏み出せない人は必見です。
脱毛は痛い?痛みの理由を解説!
少し前まで主流だったニードル脱毛は、毛穴に電気針を差し込み脱毛を行う強い痛みが伴う脱毛方法でした。
しかし、現在多くの脱毛サロンで行われている光脱毛や、医療脱毛クリニックのレーザー脱毛は、脱毛の技術が進歩したことにより痛みを抑えた施術が可能になっています。
ただし、脱毛の痛みはゼロではありません。痛みの感じ方は、脱毛する部位や脱毛時の体調や肌の状態など、個人差があります。
脱毛の施術時に痛みを感じる理由
脱毛サロンや医療脱毛クリニックの脱毛で痛みを感じる理由は、光やレーザーを照射し、毛の黒い色素であるメラニンを刺激する脱毛の仕組みによるものです。
脱毛の仕組みは、メラニンに反応して熱を毛根に伝えてダメージを与え、毛が自然に抜け落ちることを促したり、生え変わらない状態にするというものです。
このメラニンが光と熱を吸収することによって、光やレーザーの照射時に痛みが起こります。
脱毛サロンの「光脱毛」、医療脱毛クリニックの「医療レーザー脱毛」はどちらも基本的な仕組みは同じで、照射する光の種類と強さが異なります。
脱毛サロンで行う光脱毛は、医療レーザーに比べて出力が低い一方で、一度に広い範囲に照射することで肌へのダメージが少なく、やけどや色素沈着などのリスクが低いことが特徴です。
IPL方式、SSC方式、SHR方式など脱毛方式の違いによっても痛みの感じ方が異なりますが、現在の脱毛技術の中では最も痛みの少ない脱毛方法として知られています。
医療脱毛クリニックで行うレーザー脱毛は、強いレーザーを集中的に照射することによって毛根を破壊する医療行為です。
そのため、肌への刺激が強く、万が一トラブルが発生しても適切な対応ができるよう医師や看護師が施術を行います。
なお、永久脱毛ができるというメリットがあります。
アレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザー、ヤグレーザーなどレーザーや脱毛機器の種類によって痛みの感じ方が異なります。
日本で永久脱毛ができるとされている脱毛方法は、医療脱毛クリニックのレーザー脱毛です。
脱毛サロンの光脱毛では、永久脱毛はできません。
光の強さが強いほど、毛根への刺激が強い脱毛方法となり、感じる痛みも強くなります。
すべてのレーザー脱毛が光脱毛よりも痛みが強いとは言い切れませんが、傾向としては、永久脱毛ができる医療レーザー脱毛は、光脱毛に比べると痛みが強いといえます。
脱毛は痛いほうが効果があるって本当?
脱毛時に感じる痛みは、光やレーザーの照射の熱が黒い色素であるメラニンに反応しているため生じます。
痛みがあるということは、毛根にアプローチできている証拠と言うこともできます。しかし、脱毛の痛みが効果につながるとは言い切れません。
![]()
▼「間違い」と回答した方の具体的な理由
- 痛いと効果があるは関係ない。肌質や水分量によって抜け方は変わってくる(30代/女性/広島県)
- 皮膚の痛みと毛根、毛自体は関係なし(40代/男性/東京都)
- 今は痛さを感じにくい脱毛マシンがあるので(40代/女性/東京都)
- 脱毛時の痛みは神経への刺激の結果であり、脱毛効果とは何の関係もないため(40代/女性/北海道)
- 痛みの強さと効果は関係ない(50代/男性/東京都)
上記は医療脱毛クリニックのエミナルクリニックが全国の医師を対象に行った調査結果です。
脱毛サロン・クリニックの施術が、痛ければ痛いほど効果が高いというのは「間違いである」と約65%の医師が回答しました。
痛みの感じ方には個人差があり、脱毛方法によって痛みの程度も変わるため、自分に合った脱毛方法を選択する必要があります。
脱毛の施術時に痛みを感じやすい部位を紹介

全身のうち、脱毛する部位によっても、痛みを感じる程度は異なります。
痛みを例えると「輪ゴムで弾かれたような痛み」と表現されることが多いですが、濃くて太い毛が多く生えているVIOやワキなどの脱毛は痛みを強く感じやすいと言われています。
VIOやワキは毛が太いぶん、光やレーザーのメラニン色素への反応が強くなり、熱を一気に吸収することで、痛みが増すのです。
VIO脱毛は特に痛いという口コミや体験談が多数!こちらの記事で紹介しています。
また、顔やひざ下など、皮膚が薄くて骨に近い部位も、光やレーザーを照射した際の衝撃が伝わりやすいため痛みを感じやすい部位です。
毛が密集して生えている1回目の脱毛の施術時には、特に強い痛みを感じる傾向にあります。
脱毛の痛みを強く感じやすいケース
脱毛の痛みは、脱毛方法や脱毛部位によって異なることをご説明しましたが、加えて、肌の状態や体調によっても痛みを感じやすい場合があります。
乾燥した肌は敏感な状態で肌のバリア機能が弱まっているため、光やレーザーなどの刺激に弱く、脱毛の施術時の痛みが増す原因になります。
また、乾燥肌は通常よりも肌トラブルが起きやすく、炎症を起こしてしまうこともあるので、十分な保湿が必要です。
日焼けをしている場合、肌の表面のメラニンに光やレーザーが反応してしまい、痛みを強く感じることがあります。
さらに、日焼け肌の場合は、やけどなどのリスクが高くなるため、脱毛期間中は日焼け対策をしっかり行うようにしましょう。
肌の色が黒い人は、メラニン色素に反応しない蓄熱式の脱毛方法を選ぶことで、痛みの少ない脱毛を受けることができます。
生理やストレス、睡眠不足などによってホルモンバランスが乱れていると、脱毛時の痛みが増す原因となります。
特に、生理前や生理中は肌が敏感な状態になり、普段よりも痛みを感じやすいため、痛みが気になる場合は生理前後の施術は避けましょう。
脱毛時の痛みを和らげる方法はある?
脱毛の痛みは、完全にゼロにすることはできません。
ただし、脱毛を受けている期間中のケア方法などを工夫することで、痛みを抑えることは可能です。
- 脱毛期間中は保湿をしっかり行う
- 体調不良のときは施術を避ける
- 施術時に光・レーザーの出力を調節してもらう
脱毛を受けている期間中は、照射する光やレーザーによって肌が炎症を起こしやすくなっています。
保湿力の高いクリームやオイルなどのアイテムを使い、しっかりと保湿をしておくことで、肌のバリア機能が活発になり、痛みを軽減することができます。
体調が優れないときは免疫力が低下し、肌は些細な刺激に反応しやすくなります。
肌の炎症や色素沈着などの肌トラブルも起こりやすくなるため、体調不良の際の脱毛は控えましょう。
施術を受けている際に、痛みに耐えられない場合は、スタッフに相談して光やレーザーを照射する強さを下げてもらうことができます。
施術中の痛みについて言えずにいると、気分が悪くなったり、肌トラブルが生じる場合もあるので、つらいときには正直に伝えたほうが良いです。
医療脱毛クリニックなら麻酔が使用可能
クリニックは医療機関のため、麻酔を用いて痛みを軽減することもできます。
塗るタイプのクリーム麻酔や、吸うタイプの笑気麻酔など、施術する部位によって使用する麻酔も変わります。
脱毛コースに麻酔の料金を含む場合や、麻酔代として1,000円~3,000円が必要となる場合など、麻酔使用時の料金は医療脱毛クリニックによって異なります。
医療脱毛の痛みに不安がある人は、カウンセリング時に麻酔の使用についても確認しておきましょう。
カウンセリング時のテスト照射を利用して!
脱毛時の痛みに不安があり、脱毛サロン・クリニック選びを迷っている人は、カウンセリング時にテスト照射ができるところを利用しましょう。
おすすめの脱毛サロンランキングはこちら
医療脱毛おすすめクリニックはこちら
実際に使用する脱毛機器の痛みを体験することで、自分がその痛みに耐えられそうかどうかを契約前に確認するとよいでしょう。
また、ケア次第でも痛みの軽減はできるので、工夫して痛みを我慢せずに脱毛をしましょう!